【クレカ紹介】Bilt Masterカードの解説。JALマイルへ1:1でポイント トランスファー可能な唯一のカード!

Pocket

初めてこのブログにお越しの方は、アメリカ駐在員が年間100万マイル&ポイントを貯めた方法をまとめた>こちらのエントリ<からご覧ください。

 

こんにちは、アメリカ駐在員のKenji(@sorakoge)です。

 

今日は「Bilt World Elite Mastercard」(通称:Bilt カード)について解説します。

 

Bilt カードはJALマイルへ1:1でポイント トランスファー可能な唯一のカードで初年度はもちろん、翌年以降も継続する価値がある素晴らしいカードです!


Kenji

このエントリでは、カードスペックの概要とお勧めできるベネフィットを掘り下げて解説します。ぜひご覧ください




Biltカードのスペック

本日は、Biltカードについてスペックやカードの魅力をご紹介します。

 

スペック外観

最初にBiltカードのスペック概要を見ておきましょう。

 

カードスペック

✓正式名称:Bilt World Elite Mastercard

✓発行会社:Wells Fargo

✓カードブランド:Master

✓クレジットカードの種別:パーソナルカード(クレジットカード)

✓ 年会費:無料

✓ サインアップボーナス:なし

✓ ポイント付与:レストランでX3、トラベルがX2倍、その他(家賃含む)はX1倍。毎月1日はポイント 2倍付与(一部除外あり)

✓ 追加ベネフィット:家賃の支払い代行サービス、レンタカーの免責保証、トラベルプロテクション、ショッピング保険など。Lyftアカウントに紐づけで、Lyft利用がX5

✓ 為替手数料:なし

 

Biltカードは、2021年に発行が開始された比較的新しいカードです。

 

カードスペック自体は、家賃払いサービスを除いてはさほど取立てるものはありません。入会ボーナスは原則実施されておらず、ポイント付与の水準自体は数あるAMEXや、Chaseのカードと比べると並か、劣っている印象です。

 

このカードを使いこなすなら、やはり下で解説する家賃の支払いサービスをマスターしたいものです。

 

Biltカードの魅力と使いこなし方

ここからは、Biltカードの魅力と、使いこなし方を掘り下げて解説します。


Kenji

一言でまとめるなら、家賃支払いでJAL特典フライトのマイルを貯めるスーパーカードです!どういうことか、以下で詳しく解説します

 

フレキシブルポイントが貯まる

まず一つ目は、カード利用でAMEXのMRポイントや、ChaseのURポイントなどと同じフレキシブルポイント(Bilt Rewards)が貯まる点です。

 

Bilt Rewardsの使い道は、

・家賃支払いに充当(0.55cent/ ptで利用可)
・Biltポータルサイトでのトラベル手配に利用
・ギフトカードの購入に利用
・ポータルサイトでのショッピングに利用
・提携航空会社へのマイル/提携ホテルへのポイントへ移行

の5つの方法で利用(Redemption)が可能です。


Kenji

もちろん、マイル&ポイントへの交換一択ですね!

 

移行先は以下の通りで、2025年5月現在、エアラインが15社、ホテルが5社の合計20のプログラムがリストされています。

トランスファー可能なポイントプログラムの一覧(カッコ内は移行比率※1)

<エアライン>

・JAL Airlines(1 to 1)
・Southwestern Rapid Rewards(1 to 1)
・Iberia Plus/British Airways/AirLingus(1 to 1)
・Avianca Lifemiles(1 to 1)
・TAP Miles(1 to 1)
・Alaska Airlines(1 to 1)
・Virgin Airlines(1 to 1)
・United MileagePlus(1 to 1)
・Turkish Airlines(1 to 1)
・Emirates Skywards(1 to 1)
・Cathy(1 to 1)
・AirFrance FlyingBlue(1 to 1)
・AirCanada Aeroplan(1 to 1)

 

<ホテル>

・Hilton Honors(1 to 1)
・Hyatt(1 to 1)
・Accor(3 to 2)
・Marriott Bonvoy(1 to 1)
・IHG(1 to 1)

※1:ポイント移行には通常2,000ポイント以上が必要です(Accorは3,000ポイント以上)

もっとトランスファーパートナーの詳細が知りたいという方は、下記のBilt公式ページを参照されてください(英語です)。

 

家賃の支払いでポイントが貯まる

Biltカードのベネフィットと言えば何と言ってもこの点です。

 

家賃がクレジットカードで支払えるサービスとしては、古くはPlastiqというサービスがありました。

しかし欠点も多くて、手数料が2.5%と比較的高額だったり(クレジットカード利用でのチェック作成の場合)、利用出来ないカードもあったり、更にはCheckがキチンと受け付けてもらえない(エラーになる)などのかなり使い勝手を選ぶサービスと言わざるを得ませんでした。


Kenji

私もかなり使いましたが、当時はミニマムスペンド達成のために仕方なく利用していた感じです

それがこのBiltカードが登場してからは状況が一変。受け付けてもらえる不動産会社が多いのはもちろん、利用でポイントが貯まったりと、言わばPlastiqの上位互換の位置付けでサービスが取って代わったようなイメージです。

小切手支払いの方法には

・通常の小切手支払い
・eCheck(電子小切手)支払い
・クレジットカードによる直接支払い(BILTアライアンスの住宅である場合に限る)

の3つの方法が存在します。


Kenji

クレカ払いなら、Biltサービスを利用してクレジットスコアまで積み上げることが出来て、滅茶苦茶便利ですね・・・!

ちなみに・・・家賃払いでポイント を貯めるためにはちょっとした留意点もあります。

月5回以上カード利用が必要
・家賃払いで貯まるBilt rewardsは年10万ポイントまで

 

どちらもさほど気にするほどの注意点でもなく、2点目であれば、家賃はポイント付与が1%カテゴリ(X2の対象外)のため、月額家賃が8,333ドルまではポイント付与の対象になる計算です。余程高額なアパートに住んでいない限りは気にする水準でもないはずです。

 

毎月1日のBilt Dayを有効活用

カードスペックでご紹介したとおり、毎月1日の利用は付与ポイントが倍になります。

 

つまり、1日の支出での付与ポイント は

・レストランカテゴリ:通常時X3 → X6倍
・トラベルカテゴリ:通常時X2倍 → X4倍
・その他カテゴリ:X1倍 → X2倍

 

となる計算で、決まった支出や計画の立てられる支出は1日に集中するのが滅茶苦茶お得になります!


Kenji

ただし、Lyftと、家賃支払いはこのポイントダブルの対象外です。残念・・・

 

貯まったポイントの利用方法

貯まったポイントはもちろん、マイル&ポイント へ移行して使いましょう。

 

トランスファーパートナーが多岐に渡るのはもちろん、MRポイントや、URポイントなど既存のフレキシブルポイントではカバーされていないプログラムにも移行が可能で、とても魅力的なポイントプログラムです。

 

2025年5月から突如JALマイルがトランスファーパートナーに加わりました。

こらは画期的とも言って良い改善で、過去数多くの米国のポイントプログラムでJALマイルが直接貯められるクレジットカード(※)や、JALマイルへ直接移行出来るフレキシブルポイントは存在しませんでした。

(※)正確にはJAL USAが有りますが、効率が悪過ぎてお勧め出来ませんでした

 

過去JAL派はBA AaviosAAマイルを使って間接的にJALの提携特典航空券を見つけていた状況が、これによって状況が一変することになります。また、JALマイルはANAと比べても特典航空券の座席が見つけやすいと言うのが特徴で、日本のポイ活マイラーとの争奪戦が回避出来るというのは非常に大きなメリットです。

Rent Dayの移行にはトランスファーボーナスが付くことも

更に更に・・・!

 

毎月1日のRent Dayにトランスファーを行うと、一部航空会社でトランスファーボーナスが付与されることがあります。

実施が不定期、かつ会員ステータスにもよりますが、例えば過去にはBiltのゴールドステータスでBritish airwaysのAviosが75%のボーナスが付いたこともあったようです。


Kenji

毎月の家賃支払いでポイントを貯めて、毎月1日のBilt Dayでトラベルやレストランの支出をして、さらにポイントを移行する、そんな使い方が一番良さそうですね!

 

まとめ

本日はBiltカードについてカードスペックや、カードの魅力をご紹介しました。

 

フレキシブルポイントは非常に貴重で、Bilt RewardsはJALマイルへもトランスファーが可能となったことでさらに一層その価値が高まりました。特に駐在員組は住宅は賃貸の方が大多数でしょうから、その点でもBiltカードを利用するメリットは高いと言えそうです。ぜひ発行を検討されてみてください。

 

参考記事です。

 

このブログでは、数あるアメリカのクレジットカードの中でも特に魅力的なカードに絞ってスペックを徹底解説しています。いくつかカード紹介の記事をピックアップして記載しておきます。







 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でKenji@米国駐在員のカネとバラの日々をフォローしよう!

記事が参考になったら応援をよろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ

はてな読者登録はこちらからどうぞ

Feedy登録はこちらからどうぞ
follow us in feedly

Kenji

斎藤ケンジ(Saito Kenji) 30代男性、2017年夏からアメリカ・ニューヨークに駐在して2019年7月に日本へ帰任。 ニューヨークでは長男に恵まれ、妻と3人でマイル&ポイントを駆使しながら旅行を満喫。物価が高いアメリカ生活での生活事情、お金の運用や節約について奮闘するさまを見てやってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.