【雑記】ブログ開設3年突破&300記事のお礼と最近のブログ執筆のスタンス、今後ブログ開設を検討する方へのアドバイスなど

Pocket

初めてこのブログにお越しの方は、アメリカ駐在員が年間100万マイル&ポイントを貯めた方法をまとめた>こちらのエントリ<からご覧ください。

こんにちは、アメリカ駐在員のKenji(@sorakoge)です。

 

今日は、ブログが開設して3年と300記事という2つの節目を突破したため、その振り返りと今後のブログの方向性、今後ブログを開設してみたい・・・と考える方への私の体験談などをざっくばらんに記載したいと思います。


Kenji

思うところをとりとめなく記載するまとまりのない記事ですが、節目の突破ということで軽い気持ちで読んでみて頂けたら嬉しいです



ブログスタートのきっかけ

私がこのブログで書いた最初のエントリがこちらです。

当時は、右も左もわからないまま、はてなブログの無料版でブログをスタートさせて、数か月を経過したところで独力でWordpressへ移行しました。

 

誤字脱字の修正など本当に必要最低限のリライトのみ行っていますが、書いた当時の自分のブログスキル、文章スキルなどを形に残しておきたいという意味合いもあり、内容や記事の構成、タイトルなどを含めて、原形をそのままに残してあります。


Kenji

いま記事を見返すと、文章も構成もてんでバラバラ。記事の「スタイル」のようなものもなく、挙句参考にしているブログのリンク先も間違えているという、駆け出しブログの典型例のようなエントリでした・・・汗

 

私自身のそれまでのバックグラウンドとしては、ブログはもちろんのこと、日記すらもそれまで書いたことなし。

 

全く予備知識のない状態で、ウェブサイト上の「ブログ指南」的なエントリや、Amazon.co.jpで購入したブログに関する電子書籍などを読み漁りました。一つ一つが試行錯誤の連続でしたが、記事を書くスタイルを作り上げていったことは、それ自体が良い思い出として残っています。

 

今からリスタートするなら

ブログを運営している中で、数名の方から「ブログを始めたいんだけど・・・」という形でアドバイスを求められたことがあります。

 

私はプログラマーでもネットワークに強いわけではないため技術的な話はできませんが、ブログをいまからあらためてスタートするなら・・・ということで感じていることをいくつか書き留めておきます。

 

✔ 最初から有料版でスタートが絶対的におすすめ

✔ ブログで扱う記事内容(スタイル)は早いうちに固めるのがベター

✔ スタート前に記事ストックを作ってみる

✔ NGテーマや使用条件に気を付ける(例:はてなブログProは海外居住者には非推奨)

 

最初から有料版がおすすめ

まずひとつめは、最初からお金を払ってちゃんとブログをスタートさせましょう、ということです。

 

最初に記載した通り、私は当初このブログをはてなの無料版としてスタートさせました。

もちろん、無料版が悪いというわけではありませんが、サーバーレンタルとドメインだけであれば月数千円もかかりません。実際、私がWordpressに移行した後に使い始めたのは、下記2つのプランでした。

 

✔ 独自ドメイン:『ムームードメイン』を利用

→例えば、私が使っている「.net」というドメインであれば、ランニングコスト(使用料)は年間800円程度と格安です(リンクは下記バナーより)。

✔ レンタルサーバー『ロリポップ』を使用

→私がWordpress開設当時に使用したのが、こちらの「ライトプラン」。月額250円~と超格安の料金でした(リンクは下記バナーより)。

 

いまでこそレンタルサーバーのプランはアップグレードしましたが、初年度に掛かった費用は、ドメイン費用とレンタルサーバー費用を合計してのランニングコストとして、わずか4,000円程度/年と超格安でした。

 

無料版のブログにしてしまうと、例えばGoogle Adsenseの審査の申請が出来なかったり、色々スタイルなどを変えたくなって有料版に移行したり、Wordpressなどへ移行する際にも「大きなひと手間」が発生することは避けられません。

 

であれば、多少のお金は払ってでも最初から有料版でスタートさせた方がメリットは大きいと思います。


Kenji

コストを使ってスタートさせた方がモチベーションにもなりますし、色々な拡張機能が使えて楽しいはずです

これ以外に、Wordpressをプラットフォームとして使用する場合、ブログの「テーマ」(外観)を決める必要というのも出てきますが、これは千差万別。有料のものの邦画拡張機能がいろいろとついていたり、SEOに強かったりといったこともありますが、無料のテーマで始めるということも可能です。

 

ブログのスタイルは早いうちに固めるのがベター

2つ目は、ブログで扱う内容、つまりブログコンテンツについてです。

 

私のこのブログであれば、私自身が渡米当初にさんざん悩んだ経験と、駐在前から日本でポイ活を行っていた経験をもとに、以下のようなスタイルでブログを構築していきました。

 

アメリカ駐在員のカネとバラの日々の場合

【扱うテーマ】 :「クレジットカード」「旅行」「マイル&ポイントの話題」など

【想定読者】  :海外居住者’・海外在住者(特にアメリカへの駐在員)と、その帰任者

 

個人が趣味の延長でブログを運営していく場合、専業でブログを扱うわけでも、それで生計を立てているわけでもないため、どちらかというと雑記的な意味合いの強いブログになるはずだと思います。

 

読者を広げることを考えずに自身の手日記・ライフログのようなブログに仕上げていくというのもひとつのスタイルでしょうが、それであってもやはり扱う「テーマ」や「ブログスタイル」のようなものは早いうちに固めた方が、自分自身がブログを続けるモチベーションにもつながります。

 

もちろん、途中でテーマを転換していくことも可能ですが、ある程度早い段階でどのような記事を書いていくのか、どんなテーマにアンテナを張って、ブログで展開していくのかという「ブログスタイル」を決めていくのがおすすめです。


Kenji

海外居住であれば、居住地の生活そのものが読者を惹きつけるコンテンツになったりするので、書くネタはいくらでも見つかりそうですよね!

 

スタート前に記事ストックを作ってみる

3つ目。ブログスタート前に記事のストックを作ってみましょう。

 

いろいろと書くことのイメージはあっても、実際に書こうとすると文章構成であったり、表現であったり、本当にたくさんの試行錯誤が必要になります。

 

下書きを書いては書き直して、それをさらにリライトして・・・とやっているうちに、結局記事更新が出来なくなり、更新が遅れるとさらにやる気がなくなったり・・・と負のスパイラルに陥ることもあります。


Kenji

実際、私も記事を下書きしたものの、気に入らなくてアップしないままになっているものや、記事の手直しを繰り返しているうちに情報が古くなって捨ててしまったものなど、いわゆる「ボツ記事」もたくさん経験しています

最初から素振りの練習もせずにホームランを打てるようなバッターは天才でもない限りいません。

 

ブログもこれと同じ。記事を書くにも練習が必要です。

 

記事執筆の練習と、その後続けるモチベーションがありそうかを考える意味でも、20記事くらいはストック記事を書いてみた上で、ブログ開設をされることをお勧めしたいです。

 

NGテーマや使用条件に気を付ける

最後は、ちょっとしたわかりにくいかもしれませんが、警告です。

 

ブログで扱うにはNGのテーマや、ブログサイトの使用条件に抵触してしまうようなものがないか気を付けましょう。

 

わかりやすいのがはてなブログの利用規約です。

 

はてなブログはご存じの方も多いと思いますが、海外在住の方は原則としてはてなProの使用が認められていません

※はてなユーザー登録時に「日本」以外の国を選択されているユーザーの方は、現在はてなブログProをお申し込みいただくことができません。あらかじめご了承ください

公式サイトより)

ところが、海外在住者のブログを拝見していると、これを知ってか知らずにか、まだまだはてなProを使用してブログの更新を行っている方が散見されます。

 

実際、この規約自体が正直どうなんだ・・・という気もしますが、それとこれとは別の話。これを回避する方法(裏技)もいろいろと紹介されており、どのような形でかブログ運営を行っているのだと思いますがやはり裏技は裏技です。

 

いまははてなの運営側も黙認の状態が続いていますが、ある日突然大切にしてきたブログがBANされてしまっても文句は言えません。

 

規約はしっかりと守りつつ、クリーンな状態でブログの運営・更新を行っていくのだとすれば、はてなではなく、Wordpressなど他のプラットフォームを選択肢として検討すべきだと個人的には思います。


Kenji

あとは、扱うテーマもグレーゾーンで運営している方も多いですよね。例えば株式投資のブログなどは、投資顧問業に引っかからないかなどに気を遣うべきだと思います

 

今後のブログの方向性

最後に、私自身のブログに立ち返って、今後のブログの方向性について考えてみたいと思います。

 

記事更新の頻度

まず、記事の更新頻度についてです。

 

米国在住時代には比較的自分の時間もとれていたため、多いときで週3回くらいのペースでアップしていました。

 

いまは、子育て期真っただ中ということや、日本の長時間労働文化の中に投げ込まれて(?)しまって、なかなか時間が取れないということもあり、だいたい週2回くらいのペース、少ないときで週1回のペースでゆるゆると更新しています。

 

おかげさまで、比較的たくさんの方に見て頂いているのでもう少しペースを上げたいな・・・と思う気持ちがなくはないですが、あまり頻度を上げてしまって自分自身へのプレッシャーになってしまうのも楽しく運営できそうにありません。

 

趣味7割・アドセンスやリファーラルなどで得られる実益3割くらいのモチベーションで続けているということもあり、当面はこのくらいのペースで続けていきたいと思っています。

 

記事のリライトにも注力

ここ数か月くらい、少し意識して行っているのが過去記事のリライトです。

 

300記事にもなると、中には情報が古く今は通用しないテクニック&ルールや、リンクが切れてしまっているもの、いまならこういう視点で書くのに・・・と思う記事も多々あります。

 

新しい記事や新しいコンテンツを入れていきたいという気持ちもある一方で、これらの記事をリライトして、リフレッシュさせることにも最近は取り組んでいます。


Kenji

ブログをやっている方はわかると思いますが、意外とリライトも新しい記事を書くのと同じくらいの時間がかかったりするもので、億劫に感じたりすることもあります。。

イメージ的には、いま1月8-10記事くらいのペースで書いているため、そのうち2-3記事くらいは過去記事をリフレッシュさせて、新しい記事として蘇らせたいと思っています。

 

ブログコンテンツの方向性

最後に、一番重要なブログコンテンツの方向性についてです。

 

2019年夏にアメリカから帰任して立場が変わっており、帰任以後も北米のマイル&ポイントの話題を中心に扱いつつも、少しずつその内容も変化してきています。

 

この点は正直一番悩ましくて、日本のマイル&ポイントの話題をメーンにしてしまうといままでの軸がぶれてしまい、ターゲット層が全く違うブログになってしまうと思う一方で、少しずつではありますがアメリカのマイル&ポイントの話題に対するアンテナが低くなってきていることも事実です。

 

アメリカ在住を経験したという立場上、現地での生活や、赴任前後の悩みでご紹介したい記事ネタはまだまだ思いつくものがあるので、当面はいまのスタイルを維持しつつ、帰任されるなどを念頭に、日本のマイル&ポイントのネタももう少し入れていこうかな・・・と思っています。


Kenji

何かブログ記事で取り上げてほしいネタがありましたらコメント欄などからぜひ教えてください

 

まとめ

今日は、ブログ300記事と3年という2つの節目を達成しての振り返りをシェアしました。

 

3年&300記事というのは決して早いペースではなく、むしろのんびりとしたペースだと認識しています。そんな「カメの歩み」のようなこのブログでも、続けてこられたのはブログを訪れてくれる方たちからのさまざまな応援があったからこそと思います。

 

そして、ブログの節目と合わせて、実はTwitterでもつい先日、フォロワー1,500人という節目の数字を達成することが出来ました。

Twitterの投稿でも書いたように、こんな弱小垢に1,500人ものフォロワーさんがついてくれたということ自体、自分にとっては大きな財産であり、マイルストーンです。

 

このブログを訪れて頂ける方には本当に感謝しかありません。いつもアクセスいただき本当にありがとうございます。

 

そして、これからもどうぞよろしくお願いします。   了

 

参考記事です。

こちらは、ブログ記事が100記事を突破した際の記念記事です。

もしこの記事から初めて目を通すというかたがいらっしゃったら、記事冒頭にもご紹介したこちらの記事をぜひご覧になっていてください。どのようなテーマを取り扱ってきたのかをこのエントリでまとめている、いわば「総集編」です。





 



 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でKenji@米国駐在員のカネとバラの日々をフォローしよう!

記事が参考になったら応援をよろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ

はてな読者登録はこちらからどうぞ

Feedy登録はこちらからどうぞ
follow us in feedly

Kenji

斎藤ケンジ(Saito Kenji) 30代男性、2017年夏からアメリカ・ニューヨークに駐在して2019年7月に日本へ帰任。 ニューヨークでは長男に恵まれ、妻と3人でマイル&ポイントを駆使しながら旅行を満喫。物価が高いアメリカ生活での生活事情、お金の運用や節約について奮闘するさまを見てやってください。

5件のフィードバック

  1. マエ より:

    いつも有益な記事をありがとうございます。アメリカでクレジットカード取得の面白さにハマり色々な方の記事で勉強中なのですが、個人的にKenjiさんのブログの書き方やトーンが1番読みやすく楽しみにしています!
    私も駐在ですが1年以内には帰任予定のため、カードの解約方法や、どのカードを持ち帰るべきか?などの記事もとても参考になります。もし他にもアメリカのカードを日本で活かす方法だったり帰任にまつわるエピソードなどもあれば記事で取り上げていただけたら嬉しいです!

    • Kenji より:

      マエさん、
      コメントありがとうございます!こういったコメントを頂けるのは本当に励みになります。
      本当はまだまだ改良の余地があるとは思いつつも、ある程度読み手に見やすい記事仕上がっているのであればこんなに嬉しいことはありません、

      ブログのアイデアもありがとうございます。
      出入りのある駐在員の方向けにはまだまだお伝えできるネタがあるため、少しずつですがコンテンツを充実させていきたいと思います。引き続き遊びに来ていただけたら嬉しいです。

  2. P子 より:

    ブログ開設3周年おめでとうございます。そして、いつも有益な記事を素人の私にも分かるよう書いていただきありがとうございます。

    以前、マイルやポイントを購入する方法を書いていただき大変参考になりましたが、購入の際の最適なクレジットカードが分からず、現在に至ります。
    私の場合、8月にアラスカ航空のセールでマイルを買いました。その際はアメックスブルービジネスプラスを使いました。その後、アラスカ航空のパーソナルクレジットカードを手に入れました。10月の70%増のアラスカ航空マイルのセールでアラスカカードを使って、アラスカマイルを手に入れるか、アメックスグリーンを使うか迷っています。さらにもっとお勧めのクレジットカードがありましたらご教授いただけると嬉しいです。今回のアラスカマイル購入はJALビジネスクラスに乗るためで、普段はアメックスポイントでANA を利用しています。

    お忙しいと思いますが、お暇な時に教えていただきたくお願いします。

    • Kenji より:

      P子さん、
      コメントありがとうございます。参考にして頂けて嬉しいです。今後の励みになります。

      さてご質問の件ですが、仰っていただいたどちらのカードも良いカードと思いますが、大きな単位での購入ならやはり新しいカードのミニマムスペンドに使うのがサインアップボーナスが狙えて一番リターンもよくなるはずです。

      もしくは、カテゴリーボーナスを狙うのでしたら以前ブログでも取り上げたアマプラがエアラインカテゴリーにカウントされる場合は最強だと思います。
      https://sorakoge.net/nihon-us-amexplatinum#i-4
      ただ、私はアラスカマイルを購入したことがないので、アラスカマイル購入がエアラインカテゴリーにカウントされるかは分かりません。他のシステムを使っているとエアラインカテゴリーにカウントされない事もあります。過去のアメックスカードのカテゴリーを確認されてみると良いかもしれません。

      なお、アメプラはいま全員がアクセスできるオファーで7.5万マイルのプロモーションが出ているので、確実に年会費以上の価値があるという点で狙い目だと思います。検討されてみて下さい。

  3. P子 より:

    お返事をいただきましたのに気づかず申し訳ありませんでした。

    その後分かったことを報告させていただきます。アメックスグリーンで購入したアラスカマイルを自分のアカウントで調べたところ、残念ながら1倍でした。確認のため、アメックスに問い合わせましたが、マイルの購入は1倍と言われました。チケット購入なら3倍だそうです。やはりケンジ様のアドバイス通り、ミニマムスペンドを先ずクリアするようがんばります。

    アメプラも今なら、ANAビジネスクラス(ローシーズン)に乗れますね。ポップアップが消えましたら、検討します。

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。

Kenji へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください