【保存版】元駐在員がアメリカ在住&アメリカ派遣時に本気で持参をおすすめするグッズ・アイテムを10個シェア
初めてこのブログにお越しの方は、アメリカ駐在員が年間100万マイル&ポイントを貯めた方法をまとめた>こちらのエントリ<からご覧ください。
こんにちは、アメリカ駐在員のKenji(@sorakoge)です。
このエントリでは、アメリカの元駐在経験者が、アメリカ在住&アメリカ派遣時に持参を本気でおすすめするグッズ・アイテムをシェアします。
海外生活が決まると、仕事の引継ぎから家族・子どものケア、持病の治療などとにかくやることが目白押しになるため、何を持参しようかという準備は意外と後回しになりがちです。そんなときに、このエントリを参考に持参グッズの準備に役立てていただけたらと思います。
Kenji
アメリカへ赴任する方を念頭に書いていますが、それ以外の国に赴任する方にも考え方は同じで、赴任・駐在準備の参考になるはずです!
Contents
日本からのグッズ持ち込みのすすめ
今日の記事を書こうと思ったのは、私自身のアメリカへの移住体験がバックグラウンドにあります。
私自身、2017年に駐在派遣としてアメリカへ渡航しましたが、当初は現地での生活のセットアップのために右往左往。
それまでに海外へ旅行で訪れたことは数多くあっても、実際に腰を据えて生活したのは初めての経験で、旅行と生活では環境が全く異なりました。
そこで、現地へのランディングはもちろんのこと、生活のスタートにあたっても本当に助けになったのが日本からの持ち込みグッズです。
生活用品はもちろんのこと、家電から食料品に至るまで、日本のグッズも取り込みながら、徐々に現地への生活にシフトしていったのが奏功しました。
Kenji
右も左もわからない最初のころは、やはり勝手知ったる日本のグッズにどれだけ助けられたことか・・・おかげでホームシックに掛かるようなことはありませんでした
ただし、実際には持ち込んだグッズの中でもあまり使わなかったもの、現地でも調達できたものもかなりあったのも事実で、「これの代わりに、あれを持ってくればよかったな・・・」と思うこともしばしばでした。
そんな私自身の経験も踏まえて、今日はアメリカへの派遣者を念頭に、本気で持参をお勧めするアイテムを10個ご紹介したいと思います。
もちろん、アメリカは広大ですので、派遣される場所の状況や、家族の状況などによっても必要になるグッズは人それぞれになるはずですが、大半のグッズは在米経験者ならうなずいてくれる役立ちグッズになるはずです。
ぜひ参考にされてください!
アメリカ派遣で持参をお勧めするアイテム10選
バックグラウンドのご紹介が一通り終わったところで、早速アメリカ派遣にあたって持参をお勧めするアイテムをご紹介します。
前半は家電系からスタートして、後半は生活雑貨・日用品をご紹介します。
Kenji
実際にどんな場面で必要と感じたかの理由も併せてご紹介します
高電圧対応変圧器
まず持ち込みをお勧めしたいのが、高電圧対応の変圧器です。
アメリカに駐在が決まった方なら誰もがご存知の通り、アメリカの電圧は110V。
日本は100Vですので、日本の電化製品をアメリカで使うには変圧器が必要です。
最近はiPhoneやカメラに代表されるように、「100V~240V 対応」というように幅を設けている製品も多いですが、
ドライヤーや、炊飯器といった家電製品といった、熱を発する製品はだいたいが非対応です。
Kenji
アメリカでも日本と同じものはなかなか手に入らないですしね・・・我が家もこれらは持参しました
そこで持っておきたいのが高電圧対応の変圧器です。
私がおすすめしたいのが、日章工業から出ているこちらの商品です。
お勧めする理由は、とにもかくにも小さいこと!
高電圧対応の変圧器は大きくてかさばるものが多いですが、こちらは製品サイズが 13.41 x 12.6 x 10.39 cmとコンパクトです。
コンパクトであっても、電圧は1,500ワットまで対応しているので、熱を発する家電であっても、大抵のものは使用することが出来るはずです。
ちなみに私は2台持参して、1台は炊飯器にずっと差しっぱなしでした。
Kenji
変圧器を持参せずに使っていた同僚は、日本帰国後に日本の電圧で使ったら「ボンッ」という音がして壊れたと言っていたので、やはり使ってよかったのかなと思います
変圧器の総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★★★★
ボイスレコーダー
2つめは、ボイスレコーダーです。
異国の地に行って最初に悩むものの一つが「語学の壁」です。
何度かこのブログでもご紹介したように、私自身は非帰国子女で、英語圏で生活したのは初めての経験。そのため、最初は仕事で英語がめっきりわからずに相当苦労しました・・・
私が持ち込んだレコーダーがこちらです。
値段も安価ですし、サイズも小さくて、ペンケースの中にも入るのでとても重宝しました。
Kenji
電話会議や研修などはボイスレコーダーとiPhoneのレコーディング機能を両方使って、後で何度も聞き直していました
ボイスレコーダーの総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★☆☆☆(iPhoneでも代用可)
携帯ウォシュレット
続いては携帯ウォシュレットです。こちらはどちらかというと生活というよりも旅行向けかもしれません。
私はTOTOの製品を購入して持参しました。
そして、こちらの2つをご紹介しておきます。
海外ではウォシュレットトイレに出会うことは稀なので、アメリカでも旅行の際や、出張時などに欠かさず持っていきました。
携帯ウォシュレットの総合評価
・必要性 ★★★☆☆(人による)
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★★★☆
ドライヤー
家電類の最後は、ドライヤーです。
我が家が持ち込んだのが、パナソニックのナノイー搭載シリーズの「ナノケア」でした。
なお、ドライヤーもボルト数が違うとすぐ壊れてしまうので、日本の製品を持ち込む際は一つ目の変圧器とのセットでの調達が必須になります。
そんな事情も見越して、いまは海外対応品まで手に入ります。日本に持ち帰るつもりがないのなら、変圧器が不要になるのでこちらもお勧めですね!
ドライヤーは私ではなく妻の希望です。
アメリカでもモノを選ばなければいくらでもありますが、仕上がりのきめ細やかさはやっぱり日本製の方が一枚も二枚も上手のようです。
ドライヤーの総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★★☆☆(モデルが気にならなければアメリカでもたくさんあり)
家電類のシェアは以上で、ここからは生活用品・日用品のご紹介になります。
室内干し用タオル掛けハンガー
日用品の最初は、タオル掛けハンガーです。
アメリカでは乾燥機で乾かすのが一般的で外干しの文化がない(地域によってはそもそも禁止)ため、ハンガー掛けはなかなか見つかりません。
でも「ちょっとした」干しもののときにタオル掛けがあると、かなり重宝します。
リンク
我が家はそれを見越して船便にタオル掛けハンガーを詰めて送って、現地で捨てて帰ってきました。かなり重宝しましたよ!
タオル掛けハンガーの総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★☆☆(すべて乾燥機派の人には不要)
・アメリカでの入手難易度★★★☆☆(代用品なら見つかるかも・・・)
耳かき綿棒
アメリカ在住経験者なら誰もがうなづいてくれると思いますが、アメリカの綿棒ははっきり言ってゴミです・・・
綿棒部分が大きいですし、芯の部分もやわらかくて、とにかく使いにくい。。
小さなグッズで忘れがちですが、長期間生活するなら絶対に日本で仕入れて持参すべき一品です。
リンク
ネットショップでなくても、ダイソーなどで手に入れられるものでも十分かもしれませんね。
綿棒の総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★★★★
常備薬
家庭用の常備薬も、特に赴任当初の右も左もわからない状況では必須です。
大量に持参すると入国手続きで申請が必要になるケースもありますが、一般的な範囲内で2,3箱持参するには問題ありません。
Kenji
ちなみに私は医師から処方された薬もあったので、処方箋と一緒に持参しました
我が家が持参した常備薬が、妻がいつもお世話になっている「バファリン」と
それに私がちょっと体調を崩したときに真っ先にお世話になる漢方の「葛根湯」です。
どちらもアメリカではなかなか手に入らないもので、帰国の際も残ったバファリンを知人に渡したところ、とても喜ばれました。
アメリカの薬は強いですからね・・・
常備薬の総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★☆☆(体調を崩さなければ不要)
・アメリカでの入手難易度★★★★★
使い捨てコンタクト
目が悪い方は、コンタクト用品も持ち込み推奨です。
現地でももちろん手に入らないということはありませんが、価格は日本の方が3割~5割程度は安く上がります。
最近は一定の条件を満たせば、楽天やAmazonなどでもコンタクトが購入できるようになりました。便利ですね!
私は日本で購入する際は、処方箋不要の海外からの購入に頼っていました。
私がもう5年以上使っているのが、シンガポールからのコンタクト購入の「LENSMODE」です。
既存会員からの紹介メール経由の会員登録+購入で、後日LENSMODEでの購入割引に使えるポイントがプレゼントされます。ご希望があれば私から照会できますので、問い合わせ欄からご連絡ください。
Kenji
ちなみに眼鏡も同じです。アメリカの眼鏡は高いことで有名ですので、日本でちゃんと作り直していきましょう
使い捨てコンタクトの総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★☆☆☆☆(手には入ります。高いですが。。)
歯ブラシ
これも在米経験のある方なら誰もがうなづいてくれると思いますが、アメリカの歯ブラシは本当に使いにくいです・・・
ヘッドの部分が謎に大きくて、そして満足に磨けません。
こんなところにも人種の違いが出ているんでしょうかね・・・我が家が数年来愛用しているのが、妻は「バトラー」の#200シリーズ
そして、私はサンスターの「ガム」シリーズのコンパクトヘッドタイプです。これは絶対にアメリカでは手に入らないと思います。
Kenji
毎日のことになるため、慣れ親しんだものをストックとして持参してしまうのがよいですね!
歯ブラシの総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★★★
・アメリカでの入手難易度★★★★★
便利帳
最後は、現地の便利帳です。
渡米手続きなどの基本情報から、免許取得、結婚、出産に関する手続きなど、現地の生活目線での役立ち情報が目白押しです。
現地の情報で分からないことがあるときに辞書代わりにぱっと開いて見ることが出来て大変便利ですよね。
私はニューヨークに住んでいたので「ニューヨーク便利帳」を電子版で購入しました。
電子版はNo26までしか見つかりませんでした。少し古いかもしれません。。
他にも代表的な大都市は便利帳が発刊しています。例えばロサンゼルスや
近年日系企業の進出が進むテキサスやアトランタをカバーしたものもあります。
リンク
赴任当初はもちろん、私は現地で子どもに恵まれたため、子どもの手続き関連でもかなりお世話になった記憶があります。
Kenji
生活パターンがほぼ確立された赴任2年目以降はほとんど見ることはなくなりましたが、一度しか経験しない「ライフイベント」の際には役立つこと間違いなしです
便利帳の総合評価
・必要性 ★★★★★
・使用頻度 ★★★☆☆(赴任初期に使用頻度高し)
・アメリカでの入手難易度★★★☆☆(電子版ならアメリカから購入可)
アメリカへの持参お勧めグッズまとめ
今日のエントリでは、私自身の赴任の経験をもとに、アメリカ在住&アメリカ派遣時に持参を本気でおすすめするグッズ・アイテムを10個ご紹介しました。
今日のエントリでは、もしかすると一番重要かもしれない食料品系の持ち込みアイテムを一切ご紹介していないため、食料品を含めるとまだまだおすすめアイテムはたくさん出てきます。
食料品は持ち込みが規制されるアイテムもあって微妙なラインもあるため、また機会を改めてご紹介するエントリを試みてみたいと思います。
参考記事です。
過去には駐在員の準備と題して、TODOをまとめる記事も書いています。グッズだけでなくて、やるべきこと・やっておいた方がよいことを時系列別にご紹介していますので、本記事と合わせて参考にしていただけたらと思います。
【海外駐在員向け】アメリカ駐在員の赴任準備のやることリストまとめ(半年~3か月前編)
【海外駐在員向け】アメリカ駐在員の赴任準備のやることリストまとめ(3か月~1か月前編)
【海外駐在員向け】アメリカ駐在員の赴任準備のやることリストまとめ(1か月前編)
最新情報をお届けします
Twitter でKenji@米国駐在員のカネとバラの日々をフォローしよう!
Follow @sorakoge
最近のコメント