【海外在住者向け】日本のポイントサイトの有効期限まとめと海外在住者にも可能な「ポイ活」を紹介
こんにちは、海外駐在員のKenji(@sorakoge)です。
さて、私はアメリカに住み始めて1年超が経ちましたが、その間日本でのポイント活動も細々と続けています。
日本のポイントサイトであっても、アメリカからアクセスできるものがあり、かつアメリカからでも日本のポイントをゲットできる案件は存在します。
ただし、日本に住んでいないという立場上、あくまで日本のポイントサイトはスーパーサブ的な位置づけですし、アクセスも限られることが想定されるので、利用の際は有効期限に特に気を付けたいもの。
そこで今日は備忘も兼ねて、私が使っているポイントサイトと、それぞれの有効期限について纏めてみたいと思います。
なお、紹介文の一部はアフィリエイトリンクを含んでいます。ポリシーはページ右下をご参照ください。
Contents
ポイントサイトの有効期限
では、まずは私が主に利用しているポイントサイトを表の形で一覧にしてみました。それがこちら。
(2018年12月11日追記:一時的なものかわかりませんが、モッピーが海外ログインを制限し始めたように見えます。海外在住で利用されている方はVPNを利用できるようにしておくなど、対策を取っておくことをお勧めします。)
サイト名 | ポイント 有効期限 |
ポイント 延長可否 |
延長の方法 | 海外ログイン可否 |
ハピタス | 1年 | あり | ログインのみ | 可能 |
モッピー | 半年 | あり | ポイント加算 | 可能 |
ECナビ | 1年 | なし | ー | 可能 |
ポイントタウン | 1年 | あり | ポイント加算 | 可能 |
Get Money | 半年 | あり | ポイント加算 | 可能 |
ポイントインカム | 半年 | あり | ログインのみ | 不可能 |
Pex | 1年 | あり | ログインのみ | 可能 |
モバトク | 半年 | あり | サービス(広告)利用 | 不可能 |
Gポイント | 1年 | あり | ポイント加算 | 可能 |
見て頂ければわかるのですが、ポイントの有効期限、延長可否はサイトによって見事にばらばら。苦笑
そして延長できる場合にも、その方法がログインのみで延長されるサイトもあれば、ポイント加算を条件に課しているサイトもあります。
したがって、まず押さえておくべきは、各ポイントサイトの有効期限と、延長の可否です。
海外に居住している場合、ポイントサイトを使う機会は限られるでしょうから、交換期限に間に合わずに失効してしまった・・なんてことのないよう特に気をつけておきたいところです。
特に延長がないECナビは要注意です。1年以内にLINEルートなり、他のポイントサイトに交換する必要があることを頭の片隅に入れておいてください。
海外居住者が日本のポイントをゲットできるチャンス
少し立ち返って、海外居住者が日本のポイントサイトを使うことのできる機会を考えてみたいと思います。
一時帰国はポイント大量ゲットのチャンス
まず考えられるのが一時帰国です。
駐在員の場合、一般的に1年に1度~数回日本に帰省する機会があるでしょうから、一時帰国のタイミングは絶好のポイ活チャンスです。
私も5月に一時帰国しましたが、日本の滞在期間10日間という限られた期間で、4万ポイント超の大量ポイントをゲットすることが出来ました。
駐在員が日本一時帰国の際に合計4万マイル超相当のポイントを獲得した話
一時帰国の際は何かと物入りになると思いますが、渡航費や日本での生活コストを少しでもリカバーするためにうまくマイルやポイントを貯められるといいですよね。
5万マイル貯められれば、アメリカに住んでいても特典航空券の確保で実質無料で帰省できます。
なお、特典航空券については、ANAはゾーン制を引いているので、西海岸だろうが東海岸だろうが一律同じゾーン6。つまり必要マイルも同一です。
詳しくはANAのウェブサイトをご覧ください。
海外居住中は確実に案件を拾うこと
海外居住中は、日本のポイ活はお休みと思っている人が多くないでしょうか?
確かにクレジットカードの発行や、FX案件などは日本で郵便物を受け取る必要があるため難しいのですが、海外からでもできるポイ活もあると認識しておくべきです。もちろんアメリカであればアメリカのマイルやキャッシュバックが主流になりますが、日本のポイントも取れるものは逃さず取りましょう。
海外からでも獲得可能なポイントとしては、たとえば、以下のようなものが挙げられると思います。
海外からも可能なポイ活の例
・日本のショッピングサイトでのお買い物
・アンケートや口コミ、レビュー案件
・オンラインサービスの申し込み
まず一つ目ですが、これは簡単。日本のショッピングサイトでのお買い物やサービスの申し込みは、日本に住んでいなくてもできます。
例えば家族への誕生日やお中元のギフトを楽天やアマゾン、ヤフーショッピングで買うことがあると思いますが、これらの際はしっかり上記でご紹介したポイントサイトを踏みましょう。
また、私自身のケースでは、たとえば「ピュリナワン」で妻の実家に預けた犬のエサを購入したり(こちらはGetmoney!にて7/1まで7700円相当還元までUPしてます)、
「財宝」を実家の父に贈ったりしました。(現在もモッピーで100%以上還元ですね)
ショッピングのポイントは一つ一つは小粒ですが、年間通じてみると意外とポイントが積みあがったりします。
二つ目はアンケートやレビュー案件。
とはいっても普通のアンケートは10-20円相当のポイントしかもらえないことが多いので、私は手を出しません。
私が昨年やったのは、【ウェディングパーク】への口コミ投稿。
結婚式に参列した際って大量の写真を撮りませんか?私もiPhoneに過去の結婚式の写真が相当残っていたので、全部で10か所くらいはアップしました。(もちろん、人が映っている写真はUPしていません。上げても否認されますけど・・・)今は300円相当に落ちてしまっていますが、当時は一件当たり500円相当のポイントを頂けたので、これだけでも5000マイル分くらいは貯めることが出来ました。
記事を書いている時点ではモバトク経由での口コミ投稿で、一件あたり300円相当のポイントをもらうことができるようです。
たま~にこういった案件が出てくるので、食わず嫌いにならずにぱらぱら見ているとスキマ時間にマイルをもらえます。
三つ目が「オンラインサービスの申し込み」です。
私が最近やったのが、ハピタス経由での、U-NEXTのオンラインストリーミングサービスの申し込み。
こちらは5月のゴールデンウィーク前に案件が高騰して、申し込みで2000円相当のポイントをゲットすることが出来ました。
他にもニコニコ動画や、Huluなどはちょくちょくポイントサイトに現れますよね。中にはいったん退会しても、一定期間が経過すると再度申し込みが可能なサービスもあるため、意外とお得な案件だと思います。(もっとも、下で触れるようにVPNの申し込みが必須にはなります。)
一つ一つは小さな案件かもしれませんが、これらをこまめにやっていくだけでも年間1-2万マイルは貯めることが十分可能です。日本の国内旅行分くらいにはなりますよね。
ご家族が日本の住所地に住んでいらっしゃるのであれば、本人限定郵便でないものでしたら金融口座(クレカやFX口座)の案件もやることが出来るかもしれませんが、基本的に日本居住者限定のはずなので、私はやっていません。(住所も変えていませんので、出来ません。)ルールに則って、家族・両親に余計な手間を掛けさせない範囲内でできるポイ活を確実に拾っていくというスタンスで活動しています。
海外でポイ活を行うために
海外で日本のポイ活を行うためには、VPNサービスを申し込んでおくことがほぼ必須です。
VPNを利用することで日本のネットワーク経由でポイントサイトにアクセスしますので、日本国内限定の案件にも参加が可能です。
上記の表で記載した通り、2018年6月現在ポイントインカムとモバトクは海外アクセスを制限していますし、今後もその傾向は強化されこそすれ、緩和されることはないでしょう。
VPNについては、詳しくはこちらのエントリで紹介しています。
日本のポイ活に興味がないという方でも海外に在住されている方はすべからくメリットが大きいサービスですので、私は加入されることを強くおすすめしています。月額1000円のコストがかかりますが、間違いなくメリットの方が大きいです。
【駐在員・海外渡航者におすすめ】インターリンクでVPN接続を利用するメリットまとめ
それから、ポイ活全般に言えることですが、日本でマイルを貯めていきたいと思うのでしたら、「ソラチカカード」は発行必須です。
このカードについては目が痛くなるくらい方々のブログで紹介されていると思いますので、ここでは割愛します。なお、ANAのカードを一枚も持っていない方が新規に発行される場合、ANAカードユーザーから紹介を受けてソラチカカードを作成すると、500マイルもらえる「マイ友プログラム」というものが存在します。
マイ友プログラムの利用には、①紹介リンク、②紹介者の氏名、③紹介者のマイレージ番号、の3つが必要になります。必要な方は問い合わせ欄よりご連絡頂ければ私から紹介させて頂きます。
参考記事です。
昨年2017年のポイ活をまとめた記事がこちら。
私も陸マイラーとしてデビューしたのは昨年の途中からで、海外赴任などのライフイベントもありましたが、実質半年程度の活動期間で約12万マイルを獲得することが出来ました。
2017年年末のマイル獲得残高と昨年の陸マイラー活動を振り返る
アメリカではクレジットカードのサインアップボーナスを獲得するのがマイルを貯める最良の道です。カード申請のためのコツを以下のエントリでまとめています。
最新情報をお届けします
Twitter でKenji@米国駐在員のカネとバラの日々をフォローしよう!
Follow @sorakoge
人気ブログランキングのURLをクリックしておきました。
すばらしい記事ありがとうございます
拝見しました。
これからも、時々見て参考にしますとカインも言っております。
おかげで、ポイ探一位を続けておりますカインも思うところあって、
本格的に活動を始めたようで、私も忙しくなってきました。
今後とも、よろしく、お願い致します。では、また
どうもありがとうございます。海外在住などで同じ境遇のある方の役に立つことを発信していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。